
いよいよ本日(2021年6月18日)、Xperia 10 IIIの国内キャリア版がdocomo・auから発売されます!
先だって香港版を使用してみて、性能と価格、端末の大きさまで「何もかもがちょうどいいXperia」だと感じています。
今回は改めて本日発売のXperia 10 III の特徴と使用感、さらにオススメのフィルム・ケースについてサクッと3分でチェックができるようまとめてお伝えします!検討の際にお役立てください(^^)/
目次
- 5Gに対応
- 前作(Xperia 10 II)と比較して処理性能が大幅に向上
- Xperiaシリーズで一番のバッテリー持ち(2021年6月時点)
- HDR対応の21:9有機ELディスプレイで、鮮やかな動画を楽しめる
- DSEE Ultimateに対応し、ハイレゾ相当の高音質が楽しめる
Xperia 10 IIIの特徴を5つにまとめました。動画・音楽を楽しむ方で、できるだけバッテリー持ちも大切という方にピッタリなスマホです。なお、価格情報は以下のようになっています。





サクッと使用感をチェックしていきます!
さすがXperia!と言えるエンタメスマホに仕上がっています。

Snapdragon 690 5GというCPUを採用し、Xperia 10 II で感じることがあったもたつきが解消されました。
それによりWeb閲覧時のスクロールはもちろんのこと、ホーム画面上でのスワイプ操作も快適に動作するようになりました。

Xperia 10 II と比較すると筐体は縦も横も短く細くなりました。重さは18gほど増えてしまいましたが、重量バランスが良いので肩や手首に負担を感じることはありません。
Xperiaシリーズは縦の長さが気になるという方も多いのですが、iPhoneのMaxシリーズのような機種よりも高さは低いため、比率さえ気にならなければ携帯性は決して悪くありません。

21:9比率のHDR対応有機ELシネマワイドディスプレイの採用により、動画・ゲームなどのエンタメコンテンツが楽しみやすいのが特徴。
スマホでネットサーフィンをするという時も縦画面における情報量は他のスマホより多くなるため、21:9比率は使いやすいです。
超広角・広角(標準)・3倍ズーム・10倍ズームの順に載せています。カメラについては好みの問題はありますが、SONYらしいシャキッとした青みが比較的強い写真となります。
もっとXperia 10 IIIで撮影した写真が見たい!という方はぜひ徹底解説レビューをご覧ください。


Xperia 10 IIIは、Xperia 1 IIにも搭載されたDSEE Ultimateに対応しました。これにより様々な音源を端末側でハイレゾ相当の音質へとアップコンバートを行うことができます。
なお端末のスピーカーはハイエンドモデルと異なり、モノラルスピーカーとなっています。


Xperia 10 IIIは、Xperiaシリーズ史上最高容量のバッテリー搭載により、テスト環境下では丸2日充電することなく使用することができました。スマホをよく使うという方も朝から晩まで安心して使用可能です。
ここからは、Xperia 10 IIIと一緒に使いたいフィルム・ケースをご紹介していきます!端末購入時には揃えておくと◎です。
こちらは画面用ガラスフィルム2枚とカメラレンズ用ガラスフィルム2枚がセットになった商品です。一番コストパフォーマンスが良さそうなのでピックアップしました。価格は1,399円で、さらに150円引きのクーポンも適用可能になっています。
おなじみSPIGENからXperia 10 III用にケースが販売されます。どのケースを購入するか迷って決められないという方はSPIGENのケースを買っておけばまず間違いはありません。
SONY純正のカバーで質感・機能性ともに申し分なし!価格は少々お高いですが、端末カラーに合わせた色展開でXperiaの世界観を壊すことがありません。
こちらはAmazonで販売されている商品で現在は20%オフクーポンを適用可能です。四隅にエアポケットがついているので万が一の時も安心感がありますね。
最後はこちら。本革の栃木レザーを使用したXperia 10 III用ケースです。
本革のケースって使えば使うほど自分のものになるので使う楽しみがありますよね。個人的に革製品が好きなのでピックアップしてみました。
今回は3分でわかる!と題してXperia 10 IIIのあれこれをまとめて紹介してみました。
確かに価格は5万円程度と、同等性能を有した中国メーカースマホと比較すると高めではありますが、携帯性とデザインの両立、映像・オーディオ性能の充実度も含めて考えれば、その金額だけの価値はあるなと個人的には感じています。
この記事を読んで、もっと詳しくXperia 10 IIIを知りたいと思った方は、ぜひ下記の記事もご覧ください(^^)/

