Lenovo IdeaPad Duet Chromebookレビュー!使用感や良かった点を徹底紹介!!

Lenovo IdeaPad Duet Chromebookレビュー!使用感・良かった点など徹底紹介!

ハイデジ
ハイデジ

かねてから気になっていたChromebook(Lenovo IdeaPad Duet Chromebook)を購入しました!

購入したモデルは2020年発売ながら中古なら25,000円程度で購入でき、コンパクトなサイズ感と軽快な動作によってサブモバイルPCとして十分活用していけると感じています。

今回はハイデジが購入するに至った理由や3週間使用してどうだったのか、オススメ・イマイチな点・使用して充実したことなど余すことなくご紹介!

Chromebookが気になる!という方もぜひチェックしてみてください◎

Chromebook購入のワケ

すでにOS別のシェア率ではWindowsに次ぐ2位というChrome OS。特に教育現場での採用が増えているようです。

低価格で低スペックなのにサクサク動作」というChrome OSを搭載したChromebookがずっと気になっていましたが、中古市場に目を向けてみると2020年モデル「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」の『Aランク』品が2.5万円購入できることがわかりました。

Google Chromebook 公式サイトをチェックする

じゃんぱらで IdeaPad Duet Chromebook をチェックする

自宅ではWindowsデスクトップPCをメイン機として使っており、タブレット端末も1台すでに持っているものの、外で仕事やブログライティングをしやすいサブPCが欲しいとちょうど思っていたので、物は試しと思いChromebookを購入してみることにしました!

↓今年に入って導入したAndroidタブレット Galaxy Tab S5e↓

Galaxy Tab S5eを今あえてオススメしたい理由 寝タブに最適!? Galaxy Tab S5eを今あえてオススメしたい理由

Chromebookを購入する際のポイント

Chromebookは各メーカーから発売されていますが、すべてがいわゆるラップトップタイプのノートPCというわけではありません。

購入する際はどのようにChromebookを使用したいのかイメージしておくのがオススメ。曖昧のまま買ってしまうと結局使わないということも・・・?

以下に購入時の検討ポイントを列挙しておきますので参考にしてみてください。

Chromebook 検討ポイント
  • 価格
  • 軽さ(持ち運びのしやすさ)
  • 丈夫さ
  • 文字入力のしやすさ
  • 外部端子の有無
  • タッチパネルの有無
  • 画面解像度
  • スピーカー音質
  • カメラの有無
  • クラムシェル機能の有無
  • タブレットとしても使いたいか(2in1)

個人的には普段から持ち歩いてサッと使えるのがChromebookの良いところだと思うので、「軽さ」は特に重視しておくと良いと思います◎

IdeaPad Duet Chromebook スペック・外観・機能

ハイデジ
ハイデジ

それでは今回購入したIdeaPad Duet Chromebookのスペックと一緒に、実物の写真をチェックしていきましょう!

Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
項目Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
型番ZA6F0038JP
直販価格(定価)44,880円(税込)
※クーポン使用で直販サイトでも3万円前後で買えることがしばしば
保証期間1年
本体カラータブレット本体:アイスブルー + アイアングレー
キーボード:グレー
スタンドカバー:グレー(ファブリック生地)
サイズタブレット本体:約 239.8×159.8×7.35mm
キーボードとスタンドカバー装着時:約 244.9×169.3×18.2mm
重量タブレット本体:約 450g
キーボードとスタンドカバー装着時:約 920g
付属品ACアダプター、USBケーブル、キーボード、スタンドカバー、
USB Type-C to 3.5mmオーディオジャック変換ケーブル、クイックスタートマニュアル
OSChrome OS
CPUMediaTek Helio P60T(2.0GHz/オクタコア)
メモリ4GB
ストレージ128GB(Amazonモデルのみ64GB)
ディスプレイLEDバックライト付 10.1型 WUXGA IPS液晶 (1920×1200ドット、約1,677万色)
光沢あり、マルチタッチ対応(10点)
インターフェイスUSB2.0×1(DisplayPort出力機能付き、DC-in機能付き)
メモリーカードスロットなし
Wi-FiIEEE 802.11 a/b/g/n/ac
BluetoothBluetooth 4.2 
カメラあり (前面:200万画素 FF、背面:800万画素 AF)
スピーカー2個(ステレオ)
キーボード/ボタン78キー、JIS配列、マルチタッチパッド、パワーボタン、ボリュームボタン
センサージャイロセンサー、加速度センサー、光センサー
バッテリー駆動時間約 10.0時間
充電時間約 4時間(付属ACアダプター使用時)
ストレージ容量の違いに注意

Lenovo公式サイトや家電量販店で販売されているモデルと、Amazonで販売されているモデルはストレージ容量が異なります。購入前にストレージ容量は必ずご確認ください。

Lenovo公式サイト・家電量販店販売モデル ⇒ 128GB

Amazon販売モデル            ⇒  64GB

キーボード全体画像(アイソレーションキーで文字打ちがしやすいキーボード)
アイソレーションキーで文字打ちがしやすいキーボード
タブレット前面(ベゼル幅は4辺ともに10mm)
ベゼル幅は4辺ともに10mm
タブレット背面(背面は金属と樹脂パーツの2トーンカラー)
背面は金属と樹脂パーツの2トーンカラーとなっている
タブレット上面(ステレオスピーカー搭載で音質も良好)
ステレオスピーカー搭載で音質も良好
Lenovoロゴ(タブレット背面のロゴプレートはアルミ製で質感が高い)
タブレット背面のロゴプレートはアルミ製で質感が高い
スタンドカバー全体(グレーのスタンドカバーが付属)
グレーのスタンドカバーが付属する
スタンドカバー拡大(テキスタイルのカバーによりPC特有の無機質感がない)
テキスタイルのカバーによりPC特有の無機質感がない
スタンドカバー裏面(スタンドカバーはマグネットでタブレット本体に装着する)
スタンドカバーはマグネットでタブレット本体に装着する
スタンドカバー裏面拡大(スタンドカバーの裏面はマイクロファイバー地になっている)
スタンドカバーの裏面はマイクロファイバー地になっている
キーボード裏面(キーボード裏面は滑りにくい素材のため、机の上で安定する)
キーボード裏面は滑りにくい素材のため、机の上で安定する
キーボード金属端子(本体とキーボードは金属端子で接続する)
本体とキーボードは金属端子で接続する
キーボードには「Lenovo Chromebook Keyboard Pack」という正式名称がついている
キーボードには「Lenovo Chromebook Keyboard Pack」という正式名称がついている

インターフェイス

タブレット本体インターフェイス紹介
  1. USB 2.0 Type-C 端子
  2. 電源ボタン
  3. ボリュームボタン
  4. 専用キーボード固定用コネクター
  5. 専用キーボード接続用端子

※USB 2.0 Type-C 端子の右側に充電状況を知らせるLEDランプがあります。

リアカメラ

IdeaPad Duet Chromebookリアカメラ画像
IdeaPad Duet Chromebookの背面カメラで撮影

IdeaPad Duet Chromebookの背面には8MPのカメラが搭載されており、上記は撮って出しの画像です。

スマホのカメラのようにAIが効いて・・・などという機能はありませんが、画質に大きな不満は感じません。カメラの特徴として、やや青く写る傾向にあるようです。飯テロフォトを撮るには加工が必要ですね。

処理性能

Lenovo IdeaPad Duet ChromebookのGeekbench5スコア

IdeaPad Duet ChromebookはCPUにMediaTek Helio P60Tを搭載しています。処理性能をGeekbench5で測ってみました。なお、バージョンは5.4.1です。

その結果が上記の画像となります。Jelly2にも搭載されたMediaTek Helio P60の改良版ということで、スコアは多少上をいくかと思いましたが、ほぼ同等のスコアとなりました。OPPO Reno Aにも搭載されているSnapdragon 710と同等の性能を有しています。

Jelly2でベンチマークテストとゲームをやってみた Jelly2でベンチマークテストとゲームをやってみた!

ミドルレンジクラスのCPUでゲームは満足に行えるのか?試しに2タイトルをプレイしてみました!

ASPHALT 9

ASPHALT9起動画面

スマホ用ゲームとしては思いゲームに部類されるASPHALT9ですが、問題なく遊ぶことができました。また、画質設定を『ハイパフォーマンス』にしてみましたが、起動に時間がかかるもののプレイ中にカクついたりしませんでした。

大画面でのレースゲームは迫力が増していいですね。

PUBGモバイル

PUBGモバイルプレイ中画面
PUBGモバイルグラフィック設定画面

次にPUBGモバイルで遊んでみたところ、クオリティは『HDR』・フレーム設定は『ウルトラ』に設定することができました。

コチラもプレイ中にカクつきなどは発生せずに楽しむことができました。

しかしながらこうしたFPS系のゲームは細やかな操作が求められるため、よりハイスペックなスマホなどを使用して遊んだほうが好成績が残せるでしょう。

ここがオススメ!IdeaPad Duet Chromebook

画面がきれい

IdeaPad Duet Chromebookは1920×1200ドットの10.1型 WUXGA IPS液晶を搭載しています。

10型の大きなディスプレイでフルHDという解像度のため画質が心配でしたが、それは杞憂に終わりました。IPS方式を採用していることから視野角も非常に広く、斜めからのぞき込むような場面でもきれいな画面を楽しめます。

むしろ液晶ゆえに画面輝度が高いため屋外でも見やすく、解像度も10インチタブレットにしては高い方なので動画視聴はもちろんのこと、Webページ閲覧時にもくっきりとした文字を表示することが可能です。

打ちやすいキーボード

IdeaPad Duet Chromebookキーボード全体

2in1 型のPCのため、キーボードはラップトップ型のPCよりも薄く・浅い押し心地です。

しかしながらアイソレーション型のキートップを採用していることもあり、コンパクトなキーボードながら文字打ちはしやすい部類です。

キーボード左側拡大画像
JIS配列のキーボードが嬉しい
キーボード右側拡大画像
小さめのキーボードの割に矢印キーが押しやすいと感じた

キーボード右側の一部のキーが細くなっていますが、少なくとも自分の使用用途ではあまり気になりませんでした。

実は購入前に量販店で文字打ちを試したところ、試した中では一番文字打ちがしやすかったため、この機種を選んだ経緯があります。この辺りは相性もあると思うので、実際に量販店で試し打ちしてみることをオススメします。

2in1スタイルゆえに活用場面が幅広い

ラップトップPCの場合(クラムシェル型を含む)、デスクに置いて使用する分には問題ありませんが、寝室で寝る前に使用したり、誰かと共有したりして使う場面には不向きではないでしょうか。

もともとは2in1タイプは邪道だと思っていたハイデジですが、IdeaPad Duet Chromebookを使ってから考えが変わりました。

ハイデジがサブPCに求めるものは『軽さ』と『使い勝手の良さ』です。

2in1タイプなので軽さはもちろんのこと、キーボードを外してタブレット代わりにベッドルームにも持ち込めるという使い勝手の良さが気に入っています。U-NEXTでの『映画視聴や本・雑誌の閲覧』が捗って仕方がありません 笑

↓U-NEXTに関する記事はこちら↓

【VOD徹底比較】NETFLIXからU-NEXTに乗り換えた理由 【VOD徹底比較】NETFLIXからU-NEXTに乗り換えた理由

↓よりお得にU-NEXTに加入したいならy.u mobile SIMを使うのがオススメ!↓

無料よりお得!?スゴイ格安SIM見つけた! 無料よりお得!?スゴイ格安SIM見つけた!

安い

Lenovo公式サイトではクーポンが発行されており、たいてい4万円弱で購入可能。中古に至っては価格がこなれてきているため、Aランクの美品でも2.5万円程度で購入可能です。

Lenovo オンラインショップでお得なキャンペーン一覧を確認する

確かにスペックはそこそこですが、動画視聴やサイト閲覧だけでなく、文字入力もそこそこしやすいPCと考えれば2.5万円は決して高くありません

むしろ基本的にはスリープ状態にしておいて、必要な時に開けばすぐに起動するPCという意味ではChromebookは機動力が高く優秀だと感じます。

自動更新ポリシー有効期限が長い

Chromebookはデバイスごとに自動更新ポリシーという期限が定められており、その期限内はソフトウェア・セキュリティが自動的に更新されるため、主だったウイルス対策も不要とされています。

ここがChromebookの良いところで、IdeaPad Duet Chromebookは2028年6月まで自動更新ポリシーが有効となっています。

Google 公式サイトで自動更新ポリシーの詳細についてチェックする

惜しい!!残念なところ…

外部端子がUSB Type-C 1つのみ

実際にIdeaPad Duet Chromebookを使用してみると、外部端子は2つ以上あると便利だなと感じます。

充電しているときに何か有線で行いたい場合に、その都度付け外しが発生するのでその点は少し面倒です。

付属ケースと組み合わせると重くなる

タブレット本体は約450gなのに対し、キーボードとスタンドカバーを装着すると約920gとほぼ倍の重量になるIdeaPad Duet Chromebook。ややカバーの重さの比率が大きいです。

920gでもPCとしては比較的軽い部類だということは重々承知していますが、気軽に使うためにはさらなるダイエットに期待したいところ。別売りで軽いカバーを出してください、Lenovoさん。

充電LEDランプが見づらい

本体には充電状態を表すLEDランプがついています。

ところがこのランプが正面から見なければならず、光っているのか確認ができず見づらいです。

まぁ、正面から見るようにすれば良いだけなのですが、、、

Lenovo IdeaPad Duet Chromebookを購入して充実(変わった)したこと

PCをどこにでも持っていくようになった

キーボードやカバーをしていても1kgに満たないという重量と10.1インチという小ささで鞄にも入れやすいため、使う予定が無くても鞄に忍ばせておくことが圧倒的に増えました

スマホで取っていたメモをPCで行うようになった

とっさのメモは基本的にはサッと取り出せるスマホに軍配しますが、ある程度文字入力をしたいときにはスマホでは手間だと感じる場面も。

Chromebook特有の起動が早い点と、IdeaPad Duet Chromebookの小型軽量で携帯性が高い点によって、PCをサッと取り出してサクッと入力をすることが可能に!

個人的にはブログライティングがしやすくなったのが嬉しいポイント◎(この記事も文字入力の大半をIdeaPad Duet Chromebookで行いました)

リモート会議などがしやすくなった

自宅ではデスクトップPCを使っている関係で、いままでリモート会議をするときはスマホ使って行っていましたが、常に手に持っていなければならないのが難点でした。

IdeaPad Duet Chromebookを使うようになってからは屋内屋外問わずリモート会議に参加しやすくなり、タブレット型のPCながらノートPCと同様にスタンド角度を調節することでカメラの角度調整を簡単に行えるのも◎

映画・本・雑誌・漫画などエンタメをタブレットモードで楽しむようになった

タブレット本体は約7.3mmと薄く、重量は約450gと比較的軽量です。手首や腕に負担があまり無いためエンタメコンテンツを楽しむのに適していると言えるでしょう。

特に就寝前ベッドルームで映画を観る時間は至福としか言えません 笑

Lenovo 公式サイトで本日のセール価格をチェックする

PCライクな入力操作性とタブレットの軽快な使い心地を兼ね備えた良端末!サブPCとしていろいろな場面で使ってみたい人にオススメ!

使いやすさ
 (4)
持ち運びやすさ
 (5)
デザイン
 (5)
処理性能(レスポンス含む)
 (3.5)
画面表示
 (4)
バッテリー
 (4.5)
カメラ
 (3)
拡張性
 (3)
総合
 (4)

Chromebookを実際に使ってみて、起動の速さや低スペックモデルでもサクサクと使えることを実感できました。余計なウイルス対策が不要なため、常駐アプリによって動作が不安定になることも無いのも◎

決して高スペックのPCではないものの、「Web閲覧、動画・音楽視聴、文字入力、オフィス文書・表計算・スライド作成」などを不満なく行うことができ、Lenovo IdeaPad Duet ChromebookだからこそChromeOSと2in1スタイルの相性の良さにも気づくこともできました。

自動更新ポリシーの期限が長いという点も安心して長く使えるので本当にオススメ。

Lenovo直販サイトでは定期的にセールが行われており、クーポンなどを活用することによって新品でも3万円程度で購入することも可能です。僕と同じように中古で試しに購入して使ってみるのも悪くないと思います。

Chromebookが気になる!新しいタブレットが欲しい!持ち運びしやすいサブPCが欲しい!という方はLenovo IdeaPad Duet Chromebookをぜひチェックしてみてください。

Lenovo IdeaPad Duet Chromebookを公式サイトでチェックする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA