目次
Jelly2を使用し始めて早2週間が経過しました!主に決済用端末として活用していますが、コンパクトな筐体ゆえにサブ端末として非常にベストだと思っています。
Jelly2って何?という方はこちらの記事をご覧ください!
Jelly2を2週間ほど使用して思ったことは、2000mAhのバッテリーは心強いということです。サブ端末としての使用ということもあるかもしれませんが、自分の使い方だと2~3日に1回充電すれば問題ありません。Android標準機能となる自動調整バッテリーが効いてきているのかもしれません。
今回は2週間ほど使用してみて便利だと思った、便利機能・アプリ11選をお届けしたいと思います!Android共通の機能からJelly2(Unihertz)特有の機能まであるので要チェックです◎

設定方法「設定アプリ→電池→電池残量」
Androidを使用している方は大半の方が設定しているであろう電池残量のパーセンテージ表示。もちろんJelly2でも可能です。この機能をONにするだけで、上記写真の電池アイコンのようにパーセンテージ表示が可能です。しかし、画面が小さなJelly2はバッテリーアイコンの表示が小さいので数字が見づらいという方もいるかもしれません。
そんな方は後ほど説明するプログラマブルボタンに「設定アプリ」を登録するのがオススメです!

設定方法「設定アプリ→ディスプレイ→詳細設定→指を離してスリープ状態から復帰」
こちらも最近のAndroid端末なら設定可能な機能。Jelly2の場合はOSレベルでの誤訳が気になりますが、この項目が「傾けて画面ON」になります。この機能をONにする場合、次に紹介するフェイスアンロック機能もONにするのがオススメです!

設定方法「設定アプリ→セキュリティ→フェイスアンロック」
各端末ごとにスキャン方法が異なるフェイスアンロック機能。Jelly2の場合は顔を平面的に捉えて認証する方式のため、場合によっては画像などでもロック解除が可能に、、。設定する際は注意してください。

フェイスアンロックの詳細設定では、顔認証後のスライドアップアンロックの有効化などより詳細な設定も可能です。使用用途や好みに合わせて設定してみてください。

設定方法「設定アプリ→ネットワークとインターネット→Wi-Fi→Wi-Fi設定→Wi-Fiを自動的にONにする」
Androidの機能の中で気に入っている(iPhoneでもできるのかな?)のがこの「Wi-Fiを自動的にONにする」です。自宅のWi-Fiなど数回接続したWi-Fiの電波を検知するとWi-FiをOFFにしていても自動的にONにしてくれます。
例えば基本的にはWi-FiをOFFしておき、自宅や職場のWi-Fiを検知するとWi-Fiが自動的にONになってくれれば(毎度Wi-Fi設定を触るのは面倒!)、通信量の削減につながりますよね。また公共のWi-Fiにはつながらないのでセキュリティ面でも安心です。


設定方法「設定アプリ→ Smart Assistant → Shortcut settings → Smart Key」
Unihertz端末特有機能のひとつ、プログラマブルボタン。どの画面やアプリを起動していても、プログラマブルボタンを押せば登録しておいた任意の機能を呼び出せます。ハイデジの場合、1回押すとPayPayアプリ・長押しするとフラッシュライト・2回押すとスクリーンショットがそれぞれ起動する形で落ち着きました。
ステータスバーでの電池残量パーセンテージ表示が見づらい場合、このプログラマブルボタンに設定アプリ起動を設定するのがオススメ!見やすいパーセンテージ表示と電池の残り時間の確認が可能です。


個人的に結構使えるアプリだと感じたのが、このツールボックスアプリ。Unihertz端末にプリインストールされているアプリのようです。
使い道は例えば、外にいるときに高さを確認したい・角度を確認したいと思った場面で、メジャーや分度器が無くてもJelly2があればおおよそ確認ができます。またカレンダーや時計がを水平に壁掛けしたいという時や、運動をする人なら歩数を数えたり心拍数を計ったりも可能です。
いつも必要という機能ではないですが、あると便利な機能が揃っていました!

設定方法「設定アプリ→ネットワークとインターネット→詳細設定→ Network speed」
自分が接続している通信がどれほどの速度なのか気になったことはないですか?気になる人は定期的にスピードテストを行うことで、使っているモバイル回線やWi-Fi通信の速度を確認していると思います。
Jelly2の場合、ステータスバーに現在の通信速度を表示させることが可能です。K/s表示にはなりますが、その通信が早いのか否か常に表示させられるので、通信の異常が発生した際にすぐに気づけます。

学生モードというアプリがプリインストールされています。
学生モードアプリでは「使用できるアプリをホワイトリスト選択することや、アプリの利用時間帯に制限をかける」ことが可能です。子どもにスマートフォンを持たせるリスクのひとつに使い過ぎや目が行き届かないところでのトラブルの可能性を挙げられると思いますが、このアプリを設定しておけば、勝手に新たにアプリインストールをすることや真夜中までスマートフォンを使用してしまう・・・といったことも避けられます。
子ども用の携帯電話として、いわゆるキッズケータイが各キャリアより販売されていますが、見た目がポップでかわいらしいために子どもから拒否されてしまうこともあるのではないでしょうか。Jelly2であれば見た目は普通の小さなスマートフォンですし、必要十分な基本性能も兼ね備えていますので長く使えると思います。

設定方法「カメラアプリ→歯車マーク(設定)→写真を撮る音」
この機能は本体設定の本体の音量設定、サイレントモードなどとも連動します。静かな場所でカメラ撮影をしたいときにシャッター音が気になったことはありませんか。この機能を設定すると、スクリーンショットを撮影した時のシャッター音も消音となりますのでオススメです。

FMを聴くならradikoを使えば良いじゃない。と思った方、その通りです(^^;
ただ、radikoを使用してラジオを聴くには通信環境が必要となりますが、純正のFMアプリでは通信料がかかりません。Jelly2を2台目として使用するなら極力通信は抑えたいと思う方も多いでしょうから、直接FMの電波を拾えるのはありがたいですね。128GBという潤沢なストレージを活かしてラジオを録音することも可能です(^^)
災害時に備えてFMラジオを受信できる携帯電話を持っておくというのもアリだと思います。なおラジオを聴く際にはイヤホンがアンテナの代わりになるので、接続をお忘れなく。

設定方法「設定アプリ→音→詳細設定→音声強化→ Bes Loudness」
音量設定を最大にしているのに着信音量が小さいなと思った経験はありませんか。音量って機種や個体ごとに多少のバラツキがありますよね。
Jelly2のBes Loudness機能はスピーカーのボリュームをさせてくれる機能です。Bes LoudnessのONとOFFでそれぞれ音量を確認しましたが、確かにONにすると音が大きくなるというか響く音に変化しました。
なんとなく音量が物足りないと思った方は、ぜひこの機能を試してみてください。
ここからは、気になったけど何が変化するのか・本当に使えるのかわからない機能を紹介します( ;∀;)

設定方法「設定アプリ→音→詳細設定→音声強化→コールモードスイッチ」
先ほどのBes Loudness機能の下にあるコールモードスイッチ。説明は「耳近くのイヤホンモードが自動的に切り替わる」とあります。最初ハイデジは、耳に近づけると受話口から相手の声が聞こえ、耳から外すとスピーカーフォンに切り替わる機能かと思ったのですが検討が外れました。。
もしこの機能の意味するものがお分かりになる方がいらっしゃれば、コメントなどでぜひ教えてください(^^;


Jelly2にはNFCカードを登録して使用するアプリもプリインストールされています!気になったので試しに自宅のカードキーを端末に登録して、玄関にかざしてみました!
が、、、反応せず。自宅のシステムとは相性が悪かったのでしょうか。。自宅が携帯電話で開錠できるならJelly2を家族全員に配布するのになぁ 笑
クレジットなどに搭載されているNFC決済機能なら登録できるのでしょうか。もう少し折を見て試してみようと思います。


設定方法「設定アプリ→デバイス情報→ビルド番号7回タップ」
最後にAndroid端末共通の「開発者向けオプション」のアクティベーション方法をお伝えしておきます。ガジェット好きの方ならもともと知っていて購入してすぐに試しているかもしれません。このオプションはAndroid OSやアプリ開発者の方が主に触るものになりますが、先行投入機能や試験的搭載として標準ではOFFにしてある高速化機能なども含まれています。開発者向けオプションでインターネット検索をすると様々な機能が紹介されているので、興味のある方はどうぞ。なおくれぐれも自己責任になるので気をつけてください。
いかがでしたでしょうか。Jelly2のオススメ機能やプリインストールアプリをご紹介させていただきました。OSレベルでの誤訳によって、何を指しているのかわからない項目もいくつかありましたが、役立つ機能はありましたでしょうか。
これからもこんな機能を見つけた・こんな使い方が便利などご紹介していく予定です。同じように、お読みになってくださった方でこんな機能を見つけた・こんな使い方が便利などあればぜひコメントで教えてください!よろしくお願いします!
[…] Jelly2のオススメ機能・アプリ11選! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 目次へ戻る […]