【比較レビュー】SONYの最新イヤホンとヘッドホンはどちらがオススメ?

【比較レビュー】SONY最新イヤホンとヘッドホン どちらがオススメ?

https://hi-digi.com/wp-content/uploads/2021/03/cropped-n-profile.pngハイデジ

SONYから発売されている完全ワイヤレスイヤホン(WF-1000XM4)とワイヤレスヘッドホン(WH-1000XM4)を7月に入ってから同時に購入しました!

両機種ともに音質・ノイズキャンセリング・外音取り込みなどの性能が良く、どちらを買っても不満のない製品ですが、後悔しない買い物をするためにどちらか1つだけ購入するなら?という視点で比較してみたいと思います。

WF-1000XM4とWH-1000XM4
WF-1000XM4 WH-1000XM4 比較結果まとめ
WF-1000XM4を選ぶべき人はこんな人
  • 装着時の絶対的な静かさを重視
  • スピーク・トゥ・チャット機能を重視
  • 置くだけ充電を使いたい
  • 主に外出時に使用する
WH-1000XM4を選ぶべき人はこんな人

SONYのフラッグシップイヤホン・ヘッドホンは音質・ノイキャン性能が最高品質

2021年7月現在、SONYから発売される完全ワイヤレスイヤホン(WF-1000XM4)とワイヤレスヘッドホン(WH-1000XM4)は、両機種ともに同社のフラッグシップモデルとして販売され、音質やノイズキャンセリングの性能に関して良い評価を得ています。

そんな「評価の良い2機種を比較したら何が違う?」のだろうか?

イヤホンとヘッドホンは構造が違うのだから本来は比較すること自体がナンセンスですが、どちらも良い評価なら結局どちらを買えば良いの?と僕自身が感じたので、「どういう方にはどちらがオススメ」ということ明らかにしていきます!

フラッグシップ 完全ワイヤレスイヤホン WF-1000XM4

外観

WF-1000XM4ケース
マットな質感で汚れが目立たないケース
WF-1000XM4ケースオープン
IPX4相当の防滴性能を備えている(本体のみ)
WF-1000XM4 本体を取り出したところ
前作のWF-1000XM3と比較して、本体・ケースが小さくなり携帯性が増した

特徴

  • 完全ワイヤレスイヤホンにおいてトップクラスのノイズキャンセリング性能
  • SONY製完全ワイヤレスイヤホン初 ハイレゾ対応
  • LDACコーデック対応
  • DSEE Extremeによるハイレゾ級高音質再生
  • ボイスピックアップテクノロジーによるクリアなマイク性能
  • 高い装着性と快適なつけ心地
  • ロングライフバッテリー
  • 360 Realty Audio対応

スペック

スペックシートWF-1000XM4
形式 密閉, ダイナミック
ドライバーユニット6 mm
マグネット高磁力ネオジウムマグネット
重量約7.3g(イヤホン本体片側)
約54.2g(イヤホン両側・ケース)
充電時間約1.5時間
充電方法USB充電(ケース使用)
ワイヤレス充電(ケース使用)
電池持続時間(連続音声再生時間)最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
電池持続時間(連続通話時間)最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
端子USB Type-C
通信方式Bluetooth 5.2
最大通信距離約10m
使用周波数帯域2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz)
対応BluetoothプロファイルA2DP, AVRCP, HFP, HSP
対応コーデックSBC, AAC, LDAC
伝送帯域20Hz-20,000Hz(44.1kHz サンプリング)
20Hz-40,000Hz(LDAC 96kHz サンプリング 990kbps)

フラッグシップワイヤレスヘッドホン WH-1000XM4

外観

WH-1000XM4 収納の様子
付属のケースに折りたたんで収納可能
WH-1000XM4 本体
可動式イヤーパッドにより顔・耳にフィットしやすい
WH-1000XM4 イヤーパッド拡大
本体下部にはUSB-C端子、外部接続端子、電源ボタン、CUSTOMボタンがある

特徴

  • ノイズキャンセリングプロセッサーQN1とデュアルマイクによる最高クラスのノイキャン性能
  • 可聴帯域を超える40kHzまでの高域再生が可能な40mmHDドライバーユニットを搭載
  • 有線接続によるハイレゾ再生に対応
  • LDACコーデック対応
  • DSEE Extremeによるハイレゾ級高音質再生
  • ロングライフバッテリー
  • 360 Realty Audio対応
  • マルチポイント接続・マルチペアリング対応

スペック

スペックシートWH-1000XM4
形式密閉, ダイナミック
ドライバーユニット40mm ドーム型
マグネットネオジウム
周波数特性 4Hz-40,000Hz
対応インピーダンス 40Ω(有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)
16Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて)
重量約 254g
充電時間約3時間
充電方法USB充電
電池持続時間(連続音声再生時間)最大30時間(NC ON時)
最大38時間(NC OFF時)
電池持続時間(連続通話時間)最大24時間(NC ON時)
最大30時間(NC OFF時)
端子 USB Type-C
ステレオミニジャック
通信方式 Bluetooth 5.0
最大通信距離 約10m
使用周波数帯域 2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz)
対応Bluetoothプロファイル A2DP, AVRCP, HFP, HSP
対応コーデック SBC, AAC, LDAC
伝送帯域20Hz – 20,000Hz(44.1kHzサンプリング)
20Hz – 40,000Hz(LDAC 96kHzサンプリング 990kbps)
ソニーストア

WF-1000XM4とWH-1000XM4を比較してみた

スペック比較

まずはスペック表での比較です。異なっている箇所・優れているところに赤のマーキングをしてみました。

スペックシートWF-1000XM4WH-1000XM4
形式 密閉, ダイナミック 密閉, ダイナミック
ドライバーユニット 6 mm 40mm ドーム型
マグネット 高磁力ネオジウムマグネット ネオジウム
周波数特性非公表 4Hz-40,000Hz
対応インピーダンス非公表 40Ω(有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)
16Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて)
重量 約7.3g(イヤホン本体片側)
約54.2g(イヤホン両側・ケース)
約254g
充電時間 約1.5時間 約3時間
充電方法 USB充電(ケース使用)
ワイヤレス充電(ケース使用)
USB充電
電池持続時間(連続音声再生時間) 最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
最大30時間(NC ON時)
最大38時間(NC OFF時)
電池持続時間(連続通話時間) 最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
最大24時間(NC ON時)
最大30時間(NC OFF時)
端子 USB Type-C USB Type-C
ステレオミニジャック
通信方式 Bluetooth 5.2 Bluetooth 5.0
最大通信距離 約10m 約10m
使用周波数帯域 2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz) 2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz)
対応Bluetoothプロファイル A2DP, AVRCP, HFP, HSP A2DP, AVRCP, HFP, HSP
対応コーデック SBC, AAC, LDAC SBC, AAC, LDAC
伝送帯域 20Hz – 20,000Hz(44.1kHzサンプリング)
20Hz – 40,000Hz(LDAC 96kHzサンプリング 990kbps)
20Hz – 20,000Hz(44.1kHzサンプリング)
20Hz – 40,000Hz(LDAC 96kHzサンプリング 990kbps)

外観・携帯性・電池持ち比較

外観・携帯性・電池持ちWF-1000XM4WH-1000XM4
形状完全ワイヤレスイヤホンワイヤレスヘッドホン
重量 約7.3g(イヤホン本体片側)
約54.2g(イヤホン両側・ケース)
約254g
電池持続時間
(連続音声再生時間)
最大8時間(NCオン)
最大12時間(NCオフ)
最大30時間(NC ON時)
最大38時間(NC OFF時)
充電時間 約1.5時間 (置くだけ充電対応) 約3時間

携帯性に優れるイヤホン」と「音楽への没入感が大きいヘッドホン」、どちらが使用環境に合うか検討する必要があります。

両機種の場合は重量が5倍ほど異なることを踏まえて、なるべくカバンは持ちたくない・持ち物は軽くしたいという方はWF-1000XM4(イヤホン)電池持ちを重視する方はWH-1000XM4(ヘッドホン)を選択することをオススメします。

音質比較

音質に関してはヘッドホンが優勢です。

WF-1000XM4もワイヤレスイヤホンにしては非常に健闘していますが、さすがに耳全体を覆う構造そのものやドライバーを大きくできるヘッドホンを食いつぶすほどかと言えばそれはNOです。

音の立体感や曲の空気感を感じやすいので単純な音の良さだけでなく、表現が難しいですが「音楽に浸る」ことができるのは間違いなくWH-1000XM4です。

なお、どちらの機種もイコライザーを使用することで初期状態よりもさらに音質は化けるので、購入した方は好みに応じてイコライザー設定をするようにしましょう。

ノイズキャンセリング性能比較

ノイズキャンセリングWF-1000XM4WH-1000XM4
ノイズキャンセリング性能
装着時の静かさ

ノイキャン性能については公式サイト上でもWH-1000XM4のページにノイキャン技術に関する記述が多いことから、WH-1000XM4の方がノイキャン性能が優れているのではないかという予想を立てていました。

確かにノイキャン性能はWH-1000XM4の方が優れているのですが、実際には装着時の静かさで選べばWF-1000XM4の方が静かでした。

というのもWF-1000XM4はカナル型イヤホンであるだけでなく、イヤーピースにはポリウレタンフォーム素材を使用したノイズアイソレーション機能を持たせています。耳への密着度が高いので、ノイズキャンセリング性能以前に遮音性能が高いと言えるのです。

ではWH-1000XM4がダメダメなのかというとそういうわけでないです。むしろ装着した瞬間の「ノイキャンが効いているという感覚」ではWH-1000XM4が勝っています。それでも”絶対的な静かさ”を手に入れられない理由は、ノイズキャンセリングはしっかりしつつも人の声のみ拾ってスピーカーから流しているから。

人の声(テレビからの音や放送・アナウンスを含めて)をカットすることは現在のところできないため、”絶対的に静か”とは言えないので注意が必要です。

外音取り込み・スピーク・トゥ・チャット(S to C)機能比較

外音取り込み機能 比較WF-1000XM4WH-1000XM4
起動片側の本体をタップ片側の本体をタップ
起動通知音ありあり
外音取り込み時の音クリア・自然やや人工的だが不満はなし

最後に外音取り込み・スピーク・トゥ・チャット機能を比較します。

外音取り込み機能については、両機種ともに片側本体のタッチセンサーに触れることで起動させることができます。ノイズキャンセリングの項目で触れたとおり、WF-1000XM4の方が絶対的な静かさという面で優れており、外音取り込みを起動させた時とそうでないときの差がはっきりとしています。

また外音取り込み時の音がクリアで自然なのもWF-1000XM4と言えます。

つまり、外音取り込み機能で比較をするとWH-1000XM4も決して悪くはないものの、WF-1000XM4の方がより優れていると言えます。

Speak to Chat機能 比較WF-1000XM4WH-1000XM4
起動通知音なしあり
モードが終了するまでの時間5,15,30秒,自動終了OFF15,30,60秒,自動終了OFF

スピーク・トゥ・チャット機能を比較すると、WH-1000XM4は通知音が鳴るので機能のONOFF状況がわかりやすいです。なお、WF-1000XM4では通知音が鳴らずに機能が起動します。(ノイズキャンセリング中と外音取り込み中で音がはっきりと異なるので、通知音が鳴らずとも起動の有無にはすぐにわかります。)

また、スピーク・トゥ・チャット機能のモードが終了するまでの時間に差があります

WF-1000XM4は、「5秒・15秒・30秒・自動で終了しない」の4つから選択でき、WH-1000XM4では「15秒・30秒・1分・自動で終了しない」の4つから選択可能です。

つまりWF-1000XM4の方がスピーク・トゥ・チャット機能からの復帰を短く設定できます。これに関しては特に優劣があるわけではありませんが、会話終了後素早く機能を終了させてほしいかどうかで好みが別れそうです。

ソニーストア

音質の良さならWH-1000XM4 静かさならWF-1000XM4を選ぶべし!

各項目に分けてWF-1000XM4とWH-1000XM4を比較してみました!

今回比較した内容のうち特に重要なものを抜き出した表が以下です。

比較WF-1000XM4WH-1000XM4
携帯性◯(完全ワイヤレスイヤホン)△(ワイヤレスヘッドホン)
音質
電池持ち
充電時間
ノイズキャンセリング
外音取り込み
絶対的な静かさ

こうしてみると完全ワイヤレスイヤホンであるWF-1000XM4の方が万人にオススメできるイヤホンであることがわかります。特に耳にしっかりと合わせられたときの”静かさ”は特筆モノです。

一方でヘッドホンタイプのWH-1000XM4は、大きさゆえに携帯性や充電時間の面でやや人を選びますが、音に臨場感が欲しい方・音楽の世界に浸りたい方には本当にオススメ。ゆっくりと腰を据えて使用する機会がある方に一度使ってみていただきたいヘッドホンです。

じゃあどちらか1つだけ選ぶとしたら結局どちらを選ぶの・・・?

もし仮にどちらか1つだけしか購入できないならば、ハイデジなら・・・

不満点が少なく場所を選ばない「WF-1000XM4」を選びます!!

ぜひ皆さんも好みの機種をチェックしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA